Q受験資格について教えてください。
A 選考区分により異なりますので、詳細については「令和7年度東京都公立学校教員採用候補者選考(8年度採用)実施要綱」で御確認ください。また、「東京都公立学校教員採用候補者選考に関するガイド」では、「選考区分判定」や「受験可能な校種教科」、「募集区分判定」を確認できますので、御活用ください。
Q「小学校・中学校・高等学校共通」や、「中学校・高等学校共通」は、中学校と高等学校の両方の免許状が必要ですか?
A受験する教科の中学校、高等学校の両方の免許状が必要です。
ただし、特別支援学校の中学部・高等部は、どちらか一方の免許状があれば、受験できます。
Q二種の免許状でも受験できますか?また、二種で受験した場合、不利になりますか?
A受験できます。免許状の種類(専修、一種、二種)は問いません。
また、免許状の種類によって受験や採用に関して不利になることはありません。
Q特別免許状でも受験できますか?
A高等学校福祉、水産、水産(航海)は、特別免許状での受験が可能です。ただし、高等学校福祉については特別免許状を「取得済み」であることが要件となります。
Q「小学校・中学校共通」、「中学校・高等学校共通」「小学校・中学校・高等学校共通」を受験する場合は、どの免許状が必要ですか?
A「小学校・中学校共通」の場合は、受験する教科の中学校の免許状が必要です。「中学校・高等学校共通」及び「小学校・中学校・高等学校共通」の場合は、受験する教科の中学校と高等学校の両方の免許状が必要です。
Q「特別支援学校教諭普通免許状」がなくても、特別支援学校の受験はできますか?
A受験できます。ただし、採用後5年以内に「特別支援学校教諭普通免許状」を取得していただきます。
Q実施要綱に「特別支援学校教諭普通免許状」とありますが、「盲・ろう・養護学校教諭普通免許状」とは違うのですか?
A同じものです。平成19年4月1日付以降に交付された免許状は「特別支援学校教諭普通免許状」となっています。
Q社会人経験者を対象とした特例選考(特例選考⑥)では、申込時に勤務の証明書は必要ですか?
A申込時には、必要ありません。合格後に提出していただきます。
なお、合格後、証明書により、受験資格が確認できない場合は、合格を取り消します。
Q社会人経験者を対象とした特例選考(特例選考⑥)の受験資格にある「勤務経験」とは、どのような勤務形態のことを指しますか?
A勤務経験は、常勤、非常勤(アルバイト、パート等)であることを問いません。合格後に、必要な職務経験を証明できる在職証明書等により、受験資格の最終確認を行います。必要な受験資格の確認ができない場合は、合格を取り消します。
Q勤務経験について、例えば、平成31年4月20日から令和2年3月15日まで会社に勤務した場合、1年間勤務したことになりますか?
A勤務したことになります。月の途中からの採用(又は月の途中の退職)であっても、1月とカウントします。
Q私立学校での教職経験は、社会人経験に含まれますか?
A含みます。
Q東京都公立学校における正規任用教員経験者(カムバック)を対象とした特例選考(特例選考③)で受験したいのですが、退職時の校種等・教科の募集がされていません。受験できますか?
A勤務時と同一の校種等・教科(科目等)でのみ受験可能であり、募集が無い場合には受験できません。また、以前募集していた校種等・教科(科目等)は、以下の表で読み替えてお申し込みください。
廃止した校種・教科(科目) | 読み替える校種・教科(科目) |
---|---|
中学校・高等学校共通保健体育 | 小学校・中学校・高等学校共通保健体育 |
小学校全科(理科コース) | 小学校全科 |
Q東京都公立学校の現職教諭です。正規教員採用選考を受験できますか。
A東京都公立学校に現に在職する教諭、養護教諭、栄養教諭、実習助手及び寄宿舎指導員は受験することができません。ただし、東京都公立学校に現に勤務する講師(非常勤)及び臨時的任用教員は受験が可能です。
なお、校種等・教科(科目等)によっては、東京都公立学校教員適性選考での受験が可能な場合があります。所属長に確認してください。
Q第一次選考を地方会場で受験することはできますか?
A令和7年度東京都公立学校教員採用候補者選考(8年度採用) では、東京会場のほか、地方会場(宮城、大阪、福岡)での第一次選考の実施を予定しています。受験申込時に「第一次選考受験希望会場の選択」欄で御希望の会場を選択してください。ただし、国際貢献活動経験者特別選考、大学推薦、大学3年生前倒し選考及び3年生前倒し通過者選考は全て東京会場になります。国際貢献活動経験者特別選考及び大学推薦の第一次選考において教職教養試験が免除とならなかった場合も同様です。また、東京会場以外の会場において希望者多数の場合は、会場の都合により希望に応じられないことがあります。その場合は、東京会場での受験となります。
なお、第二次選考では地方会場はありません。
Q転居の予定があります。何日現在の住所を入力すればいいですか?
A
受験申込書提出後に転居した場合は、速やかに郵便局で転居に伴う転送手続を行うとともに、マイページの個人情報の修正及びS9000017@section.metro.tokyo.jpにメールで御連絡ください。また、氏名や電話番号に変更があった場合も同様です。電話では受け付けません。
なお、マイページの個人情報の修正は、トップページの【アカウント管理】から【個人情報修正】を選択し、行ってください。
Q現在、会社員なのですが、科目等履修生として大学にも通っています。職業欄にはどちらを入力すればいいですか?
A会社員となります。主たる職業を入力してください。
Q大学を卒業した後、科目等履修生として大学に通っています。最終最高学歴は、何になりますか?
A「大学卒業」になります。
Q直接、都庁に持参して申し込むことはできますか?
A申込方法は、マイページからの申込みになります。
郵送及び持参による申込みは受付けません。
Q申込みの方法を教えてください。
A申込方法は、①「マイページ登録」と②「受験申込」の2段階になっています。マイページの登録だけでは申込完了にはなりません。受付期間内にマイページにログイン後、申込みを行ってください。
Q申込みが誤りなくできたか心配なのですが、申込内容の確認はできますか?
A申込みが完了した旨のメールが、マイページに登録されたメールアドレス宛てに送付されます。また、申込内容については、マイページ上から確認することができます。電話等による申込内容の確認には応じられません。
QマイページのID(又はパスワード)を紛失してしまいました。調べていただけますか?
AID・パスワードを忘れた場合は、マイページログイン画面に記載されている「ID・PASSWORDを忘れた方はこちら」から手続きを行ってください。なおIDはマイページ登録完了メールに記載されております。
Q手順どおりに手続きを進めているのですが、先に進めなくなってしまいました。どうしたらいいですか?
A受験申込には推奨されるパソコン及びスマートフォン等の利用環境が必要です。
詳細は下記のページを参考にしてください。
https://www.kyoinsaiyopr.metro.tokyo.lg.jp/recruit/entry.html
マイページの操作方法やトラブルについては、下記へお問い合わせください。
電話:0120-569-018
※ 平日 午前8時から午後5時まで
問い合わせフォームからもご質問いただけます。
マイページ内(https://mypage.3170.i-webs.jp/kyoiku_metro_tokyo08/)の「お問い合わせ」よりご連絡ください。
Qどの選考区分でも免許取得期間猶予を希望することができますか?
A特例選考⑥で受験する方のうち、希望する方についてのみ、猶予が可能です。
なお、令和8年4月1日までに免許取得見込みの者は希望できません。
Q免許取得期間猶予は、採用後2年以内に免許取得すれば良いですか?
A猶予者は、選考合格後、2年以内に免許を取得していただき、原則、免許取得年度の翌年度の4月1日付けで採用になります(教員採用候補者名簿登載期間を最大2年延長します。)。
Q現在30歳で、一般選考と特例選考⑥の両方の受験要件を満たしています。どちらで受験すれば良いですか?
A免許取得期間猶予を希望する場合は、特例選考⑥でお申し込みください。猶予を希望しない場合は、どちらも選考方法に違いはありませんので、一般選考でお申し込みください。
Q令和10年4月1日までの免許取得期間猶予を希望しています。もし、免許が予定よりも早く取得できた場合、すぐに採用されますか?
A原則として、希望した令和10年4月1日付けで採用します。ただし、欠員等の状況によっては、本人の意向を確認した上で、免許取得から翌4月1日までの間に採用される場合があります。
Q適性検査(SPI3)の受検を希望しますが、どのように申し込めばいいですか?
A申込画面で、選考区分を選択した後に「適性検査(SPI3)希望の有無」について、「有」を選択してください。
なお、適性検査(SPI3)が対象となる校種等・教科(科目等)は、「中学校・高等学校共通 英語」及び「中学校 技術」のみですので、ご注意ください。
また、適性検査(SPI3)での受験が可能な選考区分は、「一般選考」及び「特例選考⑥」のみとなります。
Q適性検査(SPI3)の受検を申し込みました。第一次選考では「教職教養試験」の受験は不要となりますか。
A不要です。適性検査(SPI3)は「教職教養試験」に替えてご受検いただく試験となります。そのため、第一次選考当日は「専門教養試験」から受験いただきます。詳細は、6月中旬にマイページ上で通知される受験票をご覧ください。
Q基礎能力検査の受検について、リアル会場とオンライン会場には取り扱いに違いはありますか。
A各都道府県に設置されたテストセンター会場をリアル会場、自宅等でご自身のPCを用いて受検環境を整えていただく形式をオンライン会場と呼んでいます。
受検環境や必要な持ち物、持込許可物などが異なります。
どちらの会場で受けてもテストセンターの受検結果として等しく扱われます。
Q過去に適性検査(SPI3)を受検したことがあります。その結果を使用することはできますか。
A過去1年以内にテストセンター(オンライン会場含む)で受検したことがある場合は、前回の受検結果を送信することができます。受検の予約画面に前回結果送信の案内が表示されますので、そちらから画面の案内に従い最後まで操作すると、すぐに結果を送信できます。事前にお伝えする受検可能期間内に操作を行ってください。
Q受検結果を見ることができますか。
A見ることはできません。
Q性格検査の結果は合否に関係ないとのことなので、受検しなくてもよいでしょうか。
Aテストセンター方式の場合、検査の仕組み上、性格検査を受検いただかないと、基礎能力検査の受検ができません。必ず性格検査も受検するようにお願いします。
Qそれぞれの検査の受検期間はいつからいつまでですか。
A第一次選考受験票受領日 から 令和7年7月5日(土) までの間で受験者が選択する日です。第一次選考受験票は令和7年6月中旬にマイページ上にて通知予定です。
Q申し込み後からSPI受験までの流れを教えてください。
A以下のとおりです。
受検日及び試験会場は、受験者が予約をする必要がありますので、御注意ください。
①申込み
教員採用試験の申込時に適性検査(SPI3)受検希望を「有」と選択してください。
②適性検査(SPI3)受検案内
令和7年6月中旬に、第一次選考の受験票をマイページ上に通知します。
また、申込時に登録されたメールアドレス宛に、受検案内を送信します。
③テストセンター受検予約
上記②の案内に従い、速やかに日程・会場の予約を行ってください。
リアル会場又はオンライン会場での受検が可能です。
④性格検査受検(自宅等)
基礎能力検査の受検前に、性格検査を受検する必要があります。
上記③後に受領する受検予約完了メールに従い、自宅等のパソコン・スマートフォン等で受検してください。上記③テストセンター受検予約の操作を行った日の27:00(翌3:00)までに受検をしてください。
なお、性格検査の結果は、合否に関係ありません。
⑤基礎能力検査受検
上記③後に受領する受検予約完了メールに従い、選択した試験日時・試験会場で受検してください。
⑥第一次選考受験
令和7年7月6日(日)の第一次選考にて、「専門教養試験」及び「論文試験」を受験してください。
Q受験科目(性格検査、基礎能力試験、英語能力試験など)は何ですか。
A受検科目は、性格検査及び基礎能力検査となります。
性格検査は、仕事をする上での性格の特徴を検査します。
基礎能力検査は、学力や知識の有無ではなく、「コミュニケーション力」「思考力/判断力」「新しい知識の吸収力」「応用力」などの基礎になる能力を問う検査です。
性格検査は、テストセンター方式の場合、基礎能力検査の受検前に受検いただく必要がありますが、性格検査の結果は、合否に関係ありません。
QSPIで申し込んで、後から教職教養に変更することはできますか。
Aできません。
Q教職教養とSPI受験者で、選考において有利不利はありますか。
Aありません。
Q企業IDは何ですか。どこに記載されていますか。
A企業別受検IDがわからない場合は、マイページ上の問い合わせフォームからお問い合わせください。
QSPIの合否の連絡はいつ来ますか。
ASPIは第一次選考の教職教養に替えて実施する検査ですので、SPI単体の合否連絡はありません。他の試験(専門教養試験、論文試験)を含めて判定し、8月上旬に一次選考の合否を発表します。
Q適性検査(SPI3)の試験会場はどこですか。
Aテストセンターにおいては、SPI3運営会社である「リクルートマネジメントソリューションズ」が準備する会場です。以下をご覧ください。
https://www.spi.recruit.co.jp/testcenter/list.html
オンラインについては、ご自宅のパソコン・スマートフォンにて自宅等で受検ができます。
Q特支中学部技術や特支中高英語でもSPIで受験できますか。
Aできません。
中学校・高等学校共通英語及び中学校技術に限ります。
QSPIで申し込んだ場合、特支技術/特支英語への併願はできますか。その場合有利不利等はありますか。
A併願できません。
Qキャリア選考で受験する場合、SPIでの受験は申し込めますか。
A一般選考又は特例選考⑥の選考区分においてキャリア採用選考を申し込んだ方については、適性検査(SPI3)を申し込めます。
Q前倒し選考で受験する場合、SPIでの受験は申し込めますか。
A申し込めません。
QSPI受験においても障害に配慮した選考はありますか。その場合どのように申込み/受験をしたらいいですか。
A障害に配慮した選考として、適性検査(SPI3)では、「拡大版」と「点字版」を用意しています。
選考申し込みの際に、障害に配慮した選考について希望するを選択してください。
なお、受験は第一次選考と同日に行います。
QSPIと教職教養どちらも受験することはできますか。
Aできません。
Qスポ文・JICA・大学推薦で申し込み、教職教養が免除にならなかったときにSPIで受験することはできますか。
Aできません。
Qタブレット端末で受検やテストセンター会場の予約はできますか?
Aタブレット(iPad、android)は推奨環境外のため、性格検査の受検やテストセンター会場の予約はできません。
Q「前回結果送信」について、過去1年の結果を送信できるとのことですが、「いつから」「いつまで」となりますか?
A「最後に受検して」から、「前回結果送信をするとき」まで、となります。
Q特例選考⑥の名簿延長希望者ですが、SPIでの受験は申し込めますか。
A申し込めます。
Qキャリア採用選考はどの選考区分からでも申し込むことができますか?
A以下の受験者は申し込むことができません。キャリア採用選考の受験を希望する場合は、対象となる選考区分からお申し込みください。
・特例選考⑥のうち免許取得期間猶予を希望する受験者
・東京教師養成塾生を対象とした特別選考
・国際貢献活動経験者特別選考
・大学推薦
・大学3年生前倒し選考
・3年生前倒し通過者選考
Qキャリア採用選考の受験を希望しますが、どのように申し込めばいいですか?
A申込画面で、選考区分を選択した後に「キャリア採用選考受験希望の有無」について、「有」を選択してください。
Qキャリア論文選考の受験会場を教えてください。
Aキャリア論文選考は、東京会場のみで行います。(第一次選考を地方会場で受験する方についても、キャリア論文選考は東京会場で受験いただきます。)具体的な会場は、受験票で確認してください。
なお、受験票は、マイページ登録の際に登録したメールアドレス宛てに送付するメールの案内に従いダウンロードしてください。
令和7年6月17日(火)までにメールが届かない場合は、東京都教育庁人事部選考課へ御連絡ください。
Q第一次選考の合否判定にはキャリア論文選考の点数も含まれますか?
Aキャリア論文選考の点数は、採用時の職層の判定のみに使用しますので、第一次選考の合否には関係ありません。なお、「主任教諭」の合格に至らない場合でも、他の選考区分同様、一定の基準を満たした場合「教諭」として合格になります。
Q大学3年生前倒し選考では、大学3年生以外は受験することができますか?
A大学、大学院、短期大学、専門学校の最終年次の1年前の年次の方で、令和8年度中に卒業見込みの方が受験できます。
Q「大学3年生前倒し選考」で選考通過した場合、4年次に受験する「3年生前倒し通過者選考」での合格判定で、3年次の教職教養、専門教養の結果も影響しますか?
A3年次における教職教養と専門教養の成績は、4年次に受験する「3年生前倒し通過者選考」における判定の対象としません。
Q現在大学3年生ですが、教職教養や専門教養の勉強が十分でないため、4年次に受験した方が良い点数が取れると思います。3年次と4年次のどちらで受けたほうが良いですか?
Aどちらが有利などは特にありません。仮に「大学3年生前倒し選考」が不合格になった場合でも、4年次に改めて一般選考等を受験し直すことができるため、チャンスが2回あるという意味では、まずは「大学3年生前倒し選考」を受験いただくことをおすすめします。
Q昨年度、小・中・高共通保健体育で「大学3年生前倒し選考」を通過しました。
しかし、今年度は小学校全科で申込もうと考えています。この場合、「3年生前倒し通過者選考」を小学校全科で申込むことはできますか。
Aできません。「3年生前倒し通過者選考」は、「大学3年生前倒し選考」で申込んだ校種・教科と同じ校種・教科で申込む必要があります。
そのため、このケースのように校種・教科を変更したい場合は、一般選考など他の選考区分で申込んでください。
Q「大学3年生前倒し選考」において教職教養だけで3年生前倒し通過者となり、翌年度の「3年生前倒し通過者選考」で教職教養のみ免除となることはありますか。
A教職教養・専門教養のどちらか一方のみで「3年生前倒し通過者」となることも、教職教養・専門教養のどちらかが「3年生前倒し通過者選考」で免除になることもありません。
Q合格発表はどこで行うのですか?
A8月5日(火)午前10時から8月11日(月)午後5時まで、本ポータルサイトに掲載します。また、第一次選考受験者には、合否に関わらずマイページ上に合否通知を掲載します。
Q第一次選考の結果通知が届かないのですが、どうしたらいいですか?
A一次選考合格発表日の8月5日(火)に一次選考合否通知発行の案内がメールで届くので、マイページにログイン後、結果を確認してください。メールが届かない場合は、選考課(電話 03-5320-6787)までお問い合わせください。
Q併願教科で第二次選考を受験することになった場合、いつ分かりますか?
A8月5日(火)に届くメールの案内のとおり、マイページから「第一次選考結果通知書兼第二次選考受験案内」をダウンロードし御確認ください。
Q第二次選考の試験会場はどこですか?
A校種・教科等によって異なります。第一次選考の結果通知に記載されていますので、御確認ください。
Q小学校全科で一次選考を合格しました。小学校全科の受験者は実技試験の対象ですか。
A小学校全科(英語コース)の受験者は英語の実技の対象ですが、小学校全科の受験者は実技の対象外です。
Q面接の日にちを変更してもらうことはできますか?
A日にちを変更することはできません。指定された日・時間に受験してください。
Q飛行機の予約をしたいのですが、面接は何時に終わりますか?
A面接は、集合時間から最大3時間程度かかります。集合時刻については、第二次選考案内通知で御確認ください。また、公共交通機関の遅延等、運営上の理由により、時間が繰り下がる場合があります。
なお、時間繰り下げ等により、予約時間に間に合わなくなった場合でも、都はその責を負うことができませんので、ご了承ください。
※実技試験の時間は、教科によって異なります。
Q二次選考(面接・実技)の際に持っていくものには何がありますか?
A試験ごとに異なります。
面接試験
8月5日(火)に届くメールの案内のとおり、マイページから「第一次選考結果通知書兼第二次選考受験案内」をダウンロードし御確認ください。
実技試験
8月5日(火)に届くメールの案内のとおり、マイページから「第二次選考(実技試験)について」をダウンロードし御確認ください。
Q受験するに当たり、特に注意すべきことはありますか?
A試験当日、「第一次選考結果通知書兼第二次選考受験案内」を必ず持参してください。受験教室は、当日会場に掲示します。なお、指示があるまでは教室内への入室はできません。受験会場には公共交通機関を利用の上、来場してください。会場の駐車場及び駐輪場は使用することができません。
Q英語の実技試験免除のために証明書を提出しましたが、実技試験は免除してもらえるのでしょうか?
A第一次選考の結果通知には、面接試験と実技試験の日時・会場を記載しています。実技試験が免除される方については、実技試験の記載がなく面接試験のみの案内となっています。御自身の結果通知を御確認ください。
Q受験番号を忘れてしまったのですが、どうしたらいいですか?
A一次選考合否通知に受験番号の記載がありますので、そちらで御確認ください。なお、一次選考合否通知は、8月5日(火)に届く一次選考合否通知発行の案内メールのとおりダウンロードしてください。メールが届かない場合は、選考課(電話 03-5320-6787)までお問い合わせください。
Q住所(氏名)に変更があったのですが、どうしたらいいですか?
A
受験申込書提出後に転居した場合は、速やかに郵便局で転居に伴う転送手続を行うとともに、マイページの個人情報の修正及びS9000017@section.metro.tokyo.jpにメールで御連絡ください。また、氏名や電話番号に変更があった場合も同様です。電話では受け付けません。
なお、マイページの個人情報の修正は、トップページの【アカウント管理】から【個人情報修正】を選択し、行ってください。
Q実施要綱等の入手方法について教えてください。
A実施要綱はポータルサイトで御覧になれるほか、東京都庁各案内コーナー、都内区市町村教育委員会等にて配布しています。
Q「小学校・中学校・高等学校共通」、「小学校・中学校共通」や「中学校・高等学校共通」の教科(科目等)で受験した場合、採用のときに校種は選べますか?
A合格後に提出する書類に希望校種等を記入できますが、校種は本人の希望のほか、欠員の状況等により決まりますので、希望どおりになるとは限りません。
Q複数の校種・教科の併願はできますか?
A一般選考、特例選考⑥又は3年生前倒し通過者選考の申込者は、各校種から特別支援学校への併願が可能です。ただし、例外の教科等もありますので、実施要綱で確認してください。
第一次選考の結果、一定の基準を満たした場合は、第二希望である併願教科の第二次選考を受験することができます。
併願希望の方については、受験申込みの際に「有」を選択してください。
また、申込受理後の希望変更はできません。
Q過去の問題や正答を見ることができますか?
A直近の過去二か年度に実施した選考の問題及び正答・配点等は、 教員採用ポータルサイトの「過去の試験問題」に掲載しています。
また、過去の問題及び正答・配点等は都庁第一本庁舎3階の都民情報ルームで閲覧及びコピー(有料:1枚10円)することができます。
利用時間は、土・日・祝祭日及び年末年始を除く開庁日の午前9時から午後6時15分までです(過去の問題の郵送等は行っていません。)
なお、著作権許諾の関係で、一部閲覧できない箇所があります。
Q択一の内容や面接の方法など、詳しく教えてください。
A
令和7年度東京都公立学校教員採用候補者選考(8年度採用)実施要綱 で御確認ください。
選考の内容について、実施要綱に記載されていること以外は、お答えできません。
Q受験会場を教えてください。
A令和7年度東京都公立学校教員採用候補者選考(8年度採用) では、東京会場のほか、地方会場(宮城、大阪、福岡)での第一次選考の実施を予定しています。
受験会場は、6月中旬に発送予定の受験票で御確認ください。
なお、地方会場については、会場が確定次第(5月中旬頃)、マイページ上で通知予定です。