Q実施要綱等の入手方法について教えてください。
A実施要綱はポータルサイトで御覧になれるほか、東京都庁各案内コーナー、都内区市町村教育委員会等にて配布しています。
Q受験資格について教えてください。
A令和5年度東京都公立学校教員採用候補者選考(6年度採用)実施要綱 で御確認ください。
Q「中学校・高等学校共通」は、中学校と高等学校の両方の免許状が必要ですか?
A受験する教科の中学校、高等学校の両方の免許状が必要です。
ただし、特別支援学校の中学部・高等部は、どちらか一方の免許状があれば、受験できます。
Q二種の免許状でも受験できますか?また、二種で受験した場合、不利になりますか?
A受験できます。免許状の種類(専修、一種、二種)は問いません。
また、免許状の種類によって受験や採用に関して不利になることはありません。
Q「小学校・中学校共通」「小学校・中学校・高等学校共通」を受験する場合は、どの免許状が必要ですか?
A「小学校・中学校共通」の場合は、受験する教科の中学校の免許状、「小学校・中学校・高等学校共通」の場合は、受験する教科の中学校と高等学校の両方の免許状が必要です。
Q特別支援学校教諭の免許状がなくても、特別支援学校での受験はできますか?
A受験できます。ただし、採用後5年以内に特別支援学校教諭普通免許状を取得していただきます。
Q実施要綱に「特別支援学校教諭普通免許状」とありますが、「盲・ろう・養護学校教諭普通免許状」とは違うのですか?
A同じものです。平成19年4月1日付以降に交付された免許状は「特別支援学校教諭普通免許状」となります。
Q社会人経験者を対象とした特例選考では、申込時に勤務の証明書は必要ですか?
A申込時には、必要ありません。合格後に提出してください。
なお、合格後に証明書により、受験資格が確認できない場合は、合格が取消しになります。
Q社会人経験者の特例選考の受験資格にある「勤務経験」とは、どのような勤務形態のことを指しますか?
A勤務経験は、常勤、非常勤(アルバイト、パート)であることを問いません。名簿登載となった場合には、名簿登載発表後に受験資格の最終確認を行います。受験資格に必要な職務経験を証明できる在職証明書等により、在職等の確認ができない場合は、合格が取消しになります。
Q平成31年4月20日から令和2年3月15日まで会社に勤務した場合、1年間勤務したことになりますか?
A勤務したことになります。月の途中からの採用(又は月の途中の退職)であっても、1月とカウントします。
Q私立学校での教職経験は、社会人経験に含まれますか?
A含みます。
Q大学3年生前倒し選考では、大学3年生以外は受験することができますか?
A大学、大学院、短期大学、専門学校の最終年次の1年前の年次の方で、令和6年度中に卒業見込みの方が受験できます。ただし、いずれの学校にも所属していない科目等履修生は含みません。
Q東京都公立学校における正規任用教員経験者(カムバック)を対象とした特例選考②-2で受験したいのですが、退職時の校種等・教科の募集がされていません。受験できますか?
A勤務時と同一の校種等・教科(科目等)でのみ受験可能であり、募集が無い場合には受験できません。
Qどの選考区分でも免許取得期間猶予を希望することができますか?
A特例選考⑥で受験する方のうち、希望する方について猶予が可能です。
Q免許取得期間猶予は、採用後2年以内に免許取得すれば良いということですか?
A猶予者は、選考合格後、2年以内に免許を取得していただき、免許取得後に採用になります(教員採用候補者名簿登載期間を最大2年延長します。)。
Q現在30歳で、一般選考と特例選考⑥のどちらの受験要件も満たしています。どちらで受験すれば良いですか?
A免許取得期間猶予を希望する場合は特例選考⑥のみ受験可能です。猶予を希望しない場合はどちらも選考方法は変わりませんので、一般選考でお申し込みください。
Q第一次選考を地方会場で受験することはできますか?
A令和5年度東京都公立学校教員採用候補者選考(6年度採用) では、地方会場での第一次選考の実施を予定しています。電子申請及び郵送用申込書に「第一次選考受験希望会場の選択」欄にて申し込んでください。なお、対象者は第一次選考受験者のみです。東京会場以外の会場において希望者多数の場合は、会場の都合により希望に応じられないことがあります。その場合は、東京会場での受験となります。
Q転居の予定があります。何日現在の住所を記入すればいいですか?
A申込日現在の住所を記入してください。ただし、この住所は、受験票の送り先となりますので、郵便局での転送手続きをとっておいてください。また、実際に転居した場合には必ず
S9000017@section.metro.tokyo.jpへメールにて御連絡ください。
Q現在、会社員なのですが、科目等履修生として大学にも通っています。職業欄にはどちらを記入すればいいですか?
A会社員となります。主たる職業を記入してください。
Q大学を卒業した後、科目等履修生として大学に通っています。最終最高学歴は、何になりますか?
A「大学卒業」になります。
Qインターネットからダウンロードしてプリントアウトした申込書を使用してもいいですか?
A使用できます。両面印刷したものを提出してください。
両面印刷できない場合は、必ず表裏2枚を貼り合わせて提出してください。表裏両面の印刷がないと「記入漏れ」として受付できない場合があります。
一般選考及び特例選考の受験申込みは電子申請(インターネット)による申込みを推奨しています。
なお、大学3年生前倒し選考は電子申請(インターネット)による申込みのみです。
Q直接、都庁に持参して申し込むことはできますか?
A申込方法は、電子申請(インターネット)又は郵送のいずれかになります。
持参による申込み受付は行いません。
Q電子申請(インターネット)で申し込むにはどうしたらいいですか?
A下記のリンク先に掲載されている動作環境のパソコンとメールアドレスが必要です。
また、後日、受験票を印刷する必要がありますので、印刷が可能な環境にあるパソコンから申し込んでください。携帯電話、スマートフォンからの申込みはできません。
なお、申込みの際には、事前に東京電子自治体共同運営サービスのIDを取得しておく必要があります。
https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/navi/index.html
Q電子申請が誤りなくできたか心配なのですが、申込内容の確認ができますか?
A電話等による個別のお問合せには対応できません。
申請者IDの取得・受験申込みとも確認メールが送付されますので、メールの受信を確認してください。メールアドレスによっては、メールを受信できないこともあります。
メールが届かなくても申請者IDとパスワード(又は到達番号と問合せ番号)により、電子申請サービスにログインすれば、申請状況を確認できます。
メール受信の有無にかかわらず、必ず御自分の状況を申込み受付期間内に確認してください。
QID(又はパスワード)を紛失してしまいました。調べていただけますか?
Aお調べすることはできません。IDを忘れた場合には、電子申請・届出システムから送られたメールにIDの記載がありますので、そちらを確認してください。
パスワードを忘れた場合には、「申請・手続情報」画面にある「パスワードを忘れた方」ボタンをクリックして、パスワードの再設定を行ってください。
上記手段で確認できない場合で、手続中の申請・届出がある場合には、東京都教育庁人事部選考課にご連絡ください。
QIDを取得して申込みしようとしたのですが、利用できません。
A電子申請サービスの利用にあたっては推奨されるコンピューターの利用環境が必要です。システムの操作方法やトラブルについては、下記へお問い合わせください。
【ヘルプデスク】
TEL 0120-03-0664
※平日午前8時30分から午後6時00分まで
【操作方法に関するお問合せ】
https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/www/guide/contact3.html
Q手順どおりに手続を進めているのですが、先に進めなくなってしまいました。どうしたらいいですか?
A電子申請サービスの利用にあたっては推奨されるコンピューターの利用環境が必要です。システムの操作方法やトラブルについては、下記へお問い合わせください。
【ヘルプデスク】
TEL 0120-03-0664
※平日午前8時30分から午後6時00分まで
【操作方法に関するお問合せ】
https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/www/guide/contact3.html
Q「小学校・中学校共通」や「中学校・高等学校」共通の科目で受験した場合、採用のときに校種は選べますか?
A合格後に提出する書類に希望校種等を記入できますが、校種は欠員の状況等により決まりますので、希望どおりになるわけではありません。
Q複数の校種・教科の併願はできますか?
A一般選考申込者で希望する者のうち、各校種教科から特別支援学校への併願が可能です。
第一次選考の結果、一定の基準を満たした場合は、第二希望である併願教科の第二次選考を受験することができます。
併願希望の有無については、受験申込書に記入してください。無記入の場合は「1 有」とみなします。
また、申込受理後の希望変更はできません。
Q過去の問題や正答を見ることができますか?
A直近の過去二か年度に実施した選考の問題及び正答・配点等は、過去の試験問題に掲載しています。
また、過去の問題及び正答・配点等は都庁第一本庁舎3階の都民情報ルームで閲覧及びコピー(有料:1枚10円)することができます。
利用時間は、土・日・祝祭日及び年末年始を除く開庁日の午前9時から午後6時15分までです(過去の問題の郵送等は行っていません。)
なお、著作権許諾の関係で、一部閲覧できない箇所があります。
Q択一の内容や面接の方法など、詳しく教えてください。
A令和5年度東京都公立学校教員採用候補者選考(6年度採用)実施要綱 で御確認ください。
選考の内容については、実施要綱に記載されていること以外は、お答えできません。
Q受験会場を教えてください。
A受験票が手元に届いてから、受験票で確認してください。受験票は、6月中旬に発送します。
Q合格発表はどこで行うのですか?
A8月7日(月)午前10時から8月11日(金)午後5時まで、本ホームページに掲載します。また、第一次選考受験者には、合否に関わらず郵送で選考結果を通知いたします。
Q第一次選考の結果通知が届かないのですが、どうしたらいいですか?
A結果通知は、8月7日(月)の合格発表時に投函しています。
郵便事情により、お手元に届くまで2~3日かかる場合があります。
8月11日(金)までに届かない場合は、選考課(電話 03-5320-6787)までお問い合わせください。
Q第二次選考の試験会場はどこですか?
A校種・教科等によって異なります。第一次選考の結果通知に記載されていますので、ご確認ください。
Q面接の日にちを変更してもらえませんか?
A日にちを変更することはできません。指定された日・時間に受験してください。
Q飛行機の予約をしたいのですが、面接は何時に終わりますか?
A面接は、集合時間から概ね3時間程度かかります。集合時刻については、第二次選考案内通知でご確認ください。なお、会場によっては、羽田空港まで2時間近くかかる場合がありますので、移動時間を考慮して予約するようにしてください。また、公共交通機関の遅延等、運営上の理由により、時間が繰り下がる場合があります。
※実技試験の時間は、教科によって異なります。
Q面接の際に持っていくものには何がありますか?
A試験ごとに異なります。
面接試験
※①、②は郵送されます。
実技試験
音楽・美術・保健体育の受験者については、、上記①~④のほか、次のものをお持ちください。
(結果通知とともに郵送される「第二次選考(実技試験)について」の指示のとおり)
(1) 小・中共通音楽、中・高共通音楽、特別支援学校小・中・高音楽(コード番号32,36,95)
(2) 小・中共通美術、中・高共通美術、特別支援学校小・中・高美術(コード番号33,37,96)
(3) 小・中・高共通保健体育、特別支援学校中・高保健体育(コード番号85,97)
※持っていくものは変更する可能性がありますので、詳細については二次選考の案内通知に同封される「第二次選考(実技試験)について」をご参照ください。
Q受験するに当たり、特に注意すべきことはありますか?
A試験当日、第一次選考結果通知書を必ず持参してください。
受験教室は、当日会場に掲示します。なお、指示があるまでは教室内への入室はできません。
受験会場には駐車場がありません。
すべて係員の指示に従って行動してください。
Q英語の実技試験免除のために証明書を提出しましたが、実技試験は免除してもらえるのでしょうか?
A第一次選考の結果通知には、面接試験と実技試験の日時・会場を記載しています。
実技試験が免除される方については、実技試験の記載がなく面接試験のみの案内となっています。
ご自分の結果通知をご確認ください。
Q受験番号を忘れてしまったのですが、どうしたらいいですか?
A第一次選考の受験者には、合否に関わらず選考結果を郵送で通知しますので、そちらでご確認ください。結果通知が8月11日(金)までに届かない場合は 、選考課(電話 03-5320-6787)までお問い合わせください。
Q住所(氏名)に変更があったのですが、どうしたらいいですか?
A S9000017@section.metro.tokyo.jp へメールにてご連絡ください。