ここから本文です

働く環境を知る

徹底解析!
~働く環境~

給与・勤務条件等

Q1初任給はどれくらい?

  • 1. 初任給は、給料月額、教職調整額、地域手当、義務教育等教員特別手当及び給料の調整額(該当者のみ)を合わせた金額です。
  • 2. 各種手当:扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当等が、条例に基づき別途支給されます。
  • 3. 特別支援学級、へき地(島しょ等)の学校に勤務する者等には、条例に基づき別途手当等が支給されます。
  • 4. 60歳で採用された者(以下、「60歳超採用者」という。)の初任給は、60歳前の水準の7割となります。

新卒者が都内(島しょ地域を除く)の学校に採用された場合の初任給例

区分 大学卒
(2級9号給)
短大卒
(2級1号給)
小・中・
高等学校
約254,500円 約234,100円
特別支援
学校
約267,800円 約246,400円

※採用前に給与改定があった場合は、その定めるところによります。

(令和5年4月1日現在)

Q2社会人経験者の初任給はどれくらい?

 職務経験がある場合の初任給は、一定の基準により加算されます。なお、前歴加算の限度は2級77号給であり、その場合の小・中・高等学校の初任給は約425,500円、60歳超採用者は約297,800円です。

社会人経験年数に伴う初任給推移(単位:円)

Q3 勤務条件はどうなっているの?

勤務時間
1週間につき、38時間45分
休日等
土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
年次有給休暇
1年間に20日付与(最大20日繰越し可能)、時間単位で取得可能
夏季休暇
5日

数字で見る働きやすさ

年次有給休暇の一人あたりの平均取得日数 15.4日
大学卒業就職者の1年目の離職状況 4.2%

育児に関する休暇等について

育児休業の制度 取得期間:3歳に達するまで
女性の育児休業の取得情報 94.6%

育児との両立

東京都教育委員会は仕事と子育ての両立を応援しています。

※出産支援休暇、育児参加休暇は、女性職員が同性のパートナーシップ関係にある場合も取得可能です。

教諭 小林 舞江東区立南砂小学校
主任教諭

 妊娠初期の悪阻がひどいとき、ラッシュの通勤電車内で体調が優れず、休みをもらうことがありました。そのとき、管理職から休暇制度について教えていただき、「妊娠症状対応休暇」や「妊婦通勤時間」を活用し、一番体調や母胎に不安のある時に、安心して通勤することができました。また、「母子保健健診休暇」も活用させていただいた上で、「妊娠出産休暇」を取得しました。出産後も、育児休業を2年半の間取得し、育児に専念した後、職場復帰しましたが、子供が体調を崩した際には「子どもの看護休暇」を使って看病や通院もできました。東京都には、妊娠出産を希望する女性職員が安心して働ける制度が充実しています。

教諭 樋口 貴志文京区立青柳小学校
主幹教諭

 私は、長男・長女の出産の時は、出産・育児に係る休暇を取得しませんでした。しかし、3人目の子の出産の時は、新型コロナウイルスの影響や妻の体調が心配だったこともあり出産への不安感がこれまで以上に強かったことから、休暇の取得を検討しました。それでも最後の最後まで迷いましたが、管理職の先生が背中を押してくださったことや教職員の方々の御協力に助けられたことにより、休暇を取得しました。出産支援休暇や育児参加休暇を取得することで、家族で乗り越えることができました。今でも感謝の気持ちでいっぱいです。

Recommended Contents

Recommended Contents

福利厚生

Recommended Contents

チーム学校~支える環境~

興味関心かあらコンテンツを探す