東京都教育委員会は、子供たちが、知性、感性、道徳心や体力をはぐくみ、人間性豊かに成長することを願い、次のような人間の育成に向けた教育を重視します。
互いの人格を尊重し、思いやりと規範意識のある人間
社会の一員として、社会に貢献しようとする人間
自ら学び考え行動する、個性と創造力豊かな人間
多様な人々が共に暮らす東京にあって、すべての大人、子供たちが、人権尊重の理念を正しく理解するとともに、思いやりの心や社会生活の基本的ルールを身に付け、社会に貢献しようとする精神をはぐくむことが求められる。 そのために、人権教育及び心の教育を充実するとともに、権利と義務、自由と責任についての認識を深めさせ、公共心を持ち自立した個人を育てる教育を推進する。
グローバル化と情報技術革命が進む東京にあって、国際社会に生き社会の変化に対応できるよう、子供たち一人一人の思考力、判断力、表現力などの資質・能力を育成することが求められる。 そのために、基礎的な学力の向上を図り、子供たちの個性と創造力を伸ばす教育を重視するとともに、国際社会に生きる日本人を育成する教育を推進する。
少子高齢社会の中で総合的な教育力の向上を目指す東京にあって、子供たちの健やかな成長を社会全体で支えるとともに、都民一人一人が生涯にわたって学び、社会に貢献できるようにすることが求められる。 そのために、家庭・学校・地域の教育力を高め、その連携が進むよう支援するとともに、人々が生涯を通じて、自ら学び、文化・スポーツに親しみ、社会参加できる機会の充実を図る。
21世紀の教育改革をリードすべき東京にあって、家庭・学校・地域の協働とすべての都民の教育参加を進め、都民感覚と経営感覚をより重視して、教育行政を力強く展開することが求められる。 そのために、区市町村教育委員会との緊密な連携・協力のもとに、地域の特性を踏まえた広域的な視点に立つ教育行政を進めるとともに、都民に信頼される魅力ある学校づくりを目指した自律的な学校経営への改革を支援する。
1 教育に対する熱意と使命感をもつ教師
● 子供に対する深い愛情
● 教育者としての責任感と誇り
● 高い倫理観と社会的常識
2 豊かな人間性と思いやりのある教師
● 温かい心、柔軟な発想や思考
● 幅広いコミュニケーション能力
3 子供の良さや可能性を引き出し伸ばすことができる教師
● 一人一人の良さや可能性を見抜く力
● 教科等に関する高い指導力
● 自己研さんに励む力
4 組織人としての責任感、協調性を有し、互いに高め合う教師
● より高い目標にチャレンジする意欲
● 若手教員を育てる力
● 経営参加への意欲
社会状況の変化に伴い、学校に求められる期待度も、その内容も大きく広がりました。第一のニーズは、「学校の教育力の向上」、第二のニーズは、「今日的な課題への対応」です。これらに対応していくためには、学校を支える一人一人の教員が次の基本的な力を身に付ける必要があります。