ここから本文です

全国から東京の教員へ

東京を選んだ理由
“10questions”

 東京の教員を選んだ2人に、東京の生活のあれこれを聞いてみました。

青森県出身 飯島 瑞希
徳島県出身 𠮷田 伊織

Q01教員を目指したきっかけは?

飯島

子供の頃から憧れで、高校時代の部活の先生に影響を受けて、高校の教員を目指しました。

中学1年のクラスが毎日本当に楽しく、こんな経験をしてほしいと教員を目指しました。

𠮷田

Q02ずばり併願した?

飯島

教員一本で青森と東京を併願しました。一度きりの高校生活をサポートしたいとの想いが強くありました。

はい、地元である徳島と東京を併願しました。教員一本だったので民間企業には応募しませんでした。

𠮷田

Q03東京で働くことにした決め手は?

飯島

学校数が多く各校が特色をもち、常に先進的な取組をしているところが魅力的でした。

専門が公民なので、政治経済の中心・東京は様々な体験と学びが得られる魅力的な街でした。

𠮷田

Q04東京はどんな街ですか?

飯島

住む場所も遊びも学びも、選択肢が多いことが魅力。自分に合った生き方が選べる街です。

やりたいや学びたいが何でもできる街。行動すれば何かが起こり、誰かが助けてくれます。

𠮷田

Q05生活コストは正直どうですか?

飯島

他県と比べて生活コストはかかりますが、給与や手当も充実しているので不便は感じません。

地元と比べると家賃など生活コストは高いですが、交通機関が充実しており嬉しい限りです。

𠮷田

Q06東京の教員のこんな制度はお勧め

飯島

1日最大90分利用できる「育児時間」は、子供を病院に連れていく際などにとても助かりました。

1時間単位で取得できる有給休暇は、プライベートな予定も調整しやすく助かっています。

𠮷田

Q07東京のこんな研修制度が自慢!

飯島

都や教科研究会の研修・公開授業が頻繁に開催され、授業の悩みをすぐに解決できます。

教科や専門の研究会が多く、様々な先生とつながり学べる機会が多いのは東京ならではです。

𠮷田

Q08実際に働いてみて、ここがよかった!

飯島

業務内外で活躍する多様な人材が集まっていて、そうした方と切磋琢磨できる環境です。

ICT環境です。やりたい授業ができて生徒の状況もリアルタイムで分かる最高の環境です。

𠮷田

Q09プライベートはどう過ごしている?

飯島

5歳と3歳の子供がいるので、家や公園で遊んだり、皆で買い物に出かけたりします。

妻と野球観戦や都電沿線のカフェ巡り、上野の美術館に行くなど、東京を満喫しています。

𠮷田

Q10東京を選んでよかった?

飯島

はい。東京都には学びが多く、周囲の先生方から刺激を受け、自分らしく前向きに働ける環境があります。

はい! 学校ごとに雰囲気も変わり新たな刺激も受けられ、生徒からも学べるいい環境です。

𠮷田

東京の家賃はどんな感じ?

 家賃は、部屋の広さや駅からの距離、地域などによって様々です。東京で暮らす先生の家賃を例として紹介します。

CASE 01

台東区 8万円

採用5年目/小学校勤務(女性)

手取り月収26万円

  • ▶︎ 部屋は広くありませんが、交通の便が良い場所なので、家賃は高めです。
  • ▶︎ 食費の節約を心掛けていますが、趣味の美術館巡りを楽しんでいます。

CASE 02

新島(職員住宅) 7.7千円

採用5年目/中学校勤務(男性)

手取り月収26万円

  • ▶︎ 街がコンパクトにまとまっていて、日々とても暮らしやすいです。
  • ▶︎ 職員住宅は横のつながりが活発で、何かあったときも助け合えて安心です。

Recommended Contents

Recommended Contents

東京で働こう

興味関心かあらコンテンツを探す