東京都公立学校教員採用セミナー2022
「TOKYO教育Festa!」開催レポート(2022/12/02)
2022年10月22日に初めて開催された東京都公立学校教員セミナー2022「TOKYO教育Festa!」には、
教員に興味のある方、疑問や不安がある方など、多くの学生・社会人の方が参加されました。
働き方改革の今、教員のやりがい、勤務条件など、さまざまなテーマで、東京都の教員として働くリアルに触れていただく機会となりました。
当日のブーステーマ
当日は7つのエリアに分かれたさまざまな内容で、東京都の教員として働く魅力の発信と、不安や疑問にお答えしました。
- エリア
- 講演で理解する
- テーマ
- 1.東京都の先生になろう!
2.教員になる前に〜役立つ知識を先取り!〜
- 概要報告
- 講演ブースでは教員になりたい方に向けて、東京都の教員の魅力や教員になる前に学んでおいてほしいことを講演者の経験談も交えて参加者の皆様にお伝えいたしました。講演中、多くの方が真剣にメモをとられており、また講演後も質問や相談に来る方もいらっしゃいました。
- エリア
- 現職の先生と語る
- テーマ
- 学校の先生と語ろう!〜先生って休めるの?ブラックってホント?皆さんの疑問に答えます!〜
- 概要報告
- 現職教員と少人数のグループで不安や教職についての疑問点等を相談できるコーナーを提供しました。グループでの実施により「自分では思いつかない質問についても話すことができました」との御意見をいただき、さまざまな角度から教員についての理解を深めていただくことができました。
- エリア
- 校種・職種を理解する
- テーマ
- 校種・職種別ミニセミナー〜「先生」のリアルを知ろう!〜
- 概要報告
- 各校種に分かれてミニセミナーを開催し、特色・選考体験談・ライフワークバランスについて等、様々なテーマで現職教員がお話ししました。学校現場の「今」を届けることにより、東京都の教員のリアルをイメージしていただけるものとなりました。
- エリア
- 校種・職種を理解する
- テーマ
- 最先端の授業体験〜スペシャリストの授業を受けてみよう〜
- 概要報告
- 様々な校種・教科の模擬授業を実施しました。各セミナー後半は、授業づくりのコツや指導方法の解説をしました。授業後は参加者が指導教諭に熱心に質問する様子も見られました。
- エリア
- 校種・職種を理解する
- テーマ
- 都立学校紹介
- 概要報告
- 特色のある都立高校、Next Kogyo START Projetや特別支援教育を紹介するパネル展示を行いました。また都立高校や都立特別支援学校を紹介するPR動画「まなびゅ~」を上映し、都立学校の魅力について紹介しました。
- エリア
- 働き方改革の今を知る
- テーマ
- TOKYOスマート・スクール・プロジェクト
- 概要報告
- 来場された方に、定期考査採点・分析システムなど、学校現場で実際に使用されているシステムを体験いただくとともに、今後本格的な導入が予定されているデジタル教科書によって、どのように授業が変化するのかワークショップ形式で説明しました。
東京の情報教育はこちら➤ https://infoedu.metro.tokyo.lg.jp/
- エリア
- 働き方改革の今を知る
- テーマ
- 全国初!学校を支援するTEPRO(ティープロ)の取組
- 概要報告
- 教員の働き方改革を推進するために、都内公立学校を多角的に支援しているTEPROの取組を講義形式で紹介しました。
また、TEPROメイン事業の一つであるTEPRO Supporter Bankに興味を持っていただいた方には、その場でサポーターへご登録いただきました。
サポーター登録はHPにて随時受付中です!
TEPRO事業案内(配布資料)
TEPRO Supporter Bank案内(配布資料)
- エリア
- 働き方改革の今を知る
- テーマ
- 働き方改革進行中!
- 概要報告
- 教員の皆さんが生き生きと働けるよう、東京都で取り組んでいる「働き方改革」について、パネル展示で紹介しました。業務のICT化や、業務をサポートする外部人材など、教員の皆さんからご好評いただいている取組を取り上げました。パネル展示資料のPDF版を掲載していますので、ぜひご覧ください。
働き方改革進行中!(掲示資料)
- エリア
- 勤務条件を知る
- テーマ
- 給与や休暇〜ホントのところ〜
- 概要報告
- 給与や休暇制度について、セミナー形式で、実際の初任給や昇給モデル・年収モデル、出産や育児期における休暇や休業の種類などを示しながら紹介しました。また、セミナー間の個別相談では、個別具体的な質問にお答えしました。
教員の給与・休暇制度(配布資料)
- エリア
- 勤務条件を知る
- テーマ
- 福利厚生制度紹介
- 概要報告
- パネル展示及び個別相談形式で、福利厚生制度を紹介しました。余暇充実・健康増進・出産育児支援・団体保険など、多分野で様々な事業を行っています。パネル展示資料のPDF版を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
福利厚生制度(掲示資料)
- エリア
- 研修を知る
- テーマ
- 研修体験コーナー〜先生の研修を体験してみよう〜
- 概要報告
- 現職教員が実際に受講している研修を体験するブースです。
研修では、自身の授業力を評価できる「学習指導」や、学校で使用している「情報教育」端末の効果的な活用、配慮が必要な子供たちへの「特別支援」の理解をテーマとして行いました。
当日は、立ち見も出るほど盛況となり、受講者からは「都のサポートがこんなにも手厚いことを初めて知った」「模擬授業で児童のやる気を引き出す工夫を見ることができて良かった」「児童の視点に立って考える体験がとても分かりやすかった」の他、「東京都の教員になりたい気持ちが高まった」などの有難い声もいただきました。
- エリア
- 研修を知る
- テーマ
- 教員の1年目を知ろう!
- 概要報告
- 新規採用1年目の心に残っていること・嬉しかったこと・大変だったことなど、様々な体験談や、「学級経営研修生」の制度紹介を通して、参加した皆さまが「1年目の自分の姿」を想像するきっかけを提供しました。
- エリア
- 研修を知る
- テーマ
- 転職者向け個別相談〜教員免許の取得がこれからの方も!〜
- 概要報告
- 来場された方々から、選考に関すること、教員の仕事内容、転職に対する不安など、様々な相談を受けました。
転職経験のある先生から、転職の動機や試験勉強、勤務の実態などをお話しいただき、転職を考えている方々の悩みを解消しました。
東京都の公立学校で働きたい方向けキャリア活用ガイド2022(配布資料)
参加者の声の一部を紹介します
- 気になっていた事や、現在の教育現場の事が分かってとても有意義でした。不安の解消に繋がりました。
- 現場で働く先生方のお話を直接聞けるなど、貴重な経験をさせていただき大変勉強になりました。
- 教員が働きやすいように変わってきているのだと実感できました。
- 東京都で実際に行われている研修を体験することができ、とても参考になりました。研修制度が充実していることがよく分かりました。
- 給与や休暇などの勤務条件についても詳しく聞くことができ、とても参考になりました。